10 サムエル記 第二

2011年12月 3日 (土)

心を広げて下さる主

「主は、私を広い所に連れ出し、私を助け出された。主が私を喜びとされたから。」(Ⅱサムエル 22:20)

 

ダビデは、自分を殺そうとするサウルの手から逃れるため、逃亡生活を送った。王や王に組する者たちが敵となって、ダビデを追っていた。そのような苦しみの中、主が心の支えだった。主との交わりがダビデの希望だった。父エッサイのところで羊の番をしていた時、預言者サムエルがやってきて、主の油を注がれた時から、主を友として歩んできたダビデであった。寂しい荒野の逃亡生活で、心が苦しくなると、主に呼び求めた。主はいつもその叫びに応じてくださり、狭く囚われている心を解き放って下さった。ダビデの行いが、主への愛から出ていたからであった。主はその心を見て取り、ご自身の喜びとしてくださっていた。

 

----------------------

 

問題を見つめていると、問題ばかりが心を占め、がんじがらめになってしまう。そのような時は、ダビデのように、主を見上げ、心から呼ばわろう。主は、心の地境を広げて下さる。恐れも、許せない思いも、主の前に持って行こう。すべてをご存知の主は、私たちの心を解き放ってくださる。

| | コメント (0)

2011年12月 2日 (金)

誤った熱心

「そこで王はギブオン人たちを呼び出して、彼らに言った。――ギブオンの人たちはイスラエル人ではなく、エモリ人の生き残りであって、イスラエル人は、彼らと盟約を結んでいたのであるが、サウルが、イスラエルとユダの人々への熱心のあまり、彼らを打ち殺してしまおうとしたのであった。――」(Ⅱサムエル 21:2)

 

3年間ききんが続いたため、ダビデが主にみこころを伺ったところ、「サウルとその一族に、血を流した罪がある。彼がギブオン人たちを殺したからだ。」と主は仰せられた。サウルの誤った神への熱心が、民を窮地に陥れたことは、過去にもあった。ペリシテとの戦いの最中に、「サウルが敵に復讐するまで、食物を食べる者はのろわれる」と誓いを立てたことがあった。その時は、息子のヨナタンが民を空腹から救い、誓いを破ったヨナタンを民がとりなし、救ったのであった。死んでも効力を発するサウルの誤った熱心による被害。ダビデが、ギブオン人たちの願いを聞いたところ、自分たちを滅ぼそうとした者の子ども7人を引き渡すことであったため、ダビデはその願いを聞き入れた。

 

----------------------

 

サウルの神(の民)への熱心による行動が、神の国に害を及ぼすこととなった。サウルは神への熱心だと思っていただろうが、それは誤りであった。実は、自分のためであり、そのために、律法を科して、それを信仰だと思っていたのである。神への熱心から出た行動には、神の愛がある。また罪への痛み、悲しみが根底にある。誤った熱心に向かうことがないように、絶えず、神の愛に満たされていこう。その愛が周囲に流れていく。

| | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

伝えきれなかった愛情

「すると王は身震いして、門の屋上に上り、そこで泣いた。彼は泣きながら、こう言い続けた。『わが子アブシャロム。わが子よ。わが子アブシャロム。ああ、私がおまえに代わって死ねばよかったのに。アブシャロム。わが子よ。わが子よ。』」(Ⅱサムエル 18:33)

 

アブシャロムに会おうとせずに冷たいかのように思われたダビデであったが、謀反を企て、敵となった我が子の身を案じ、死んだと聞くや、悲しみに打ちひしがれた。ダビデがアブシャロムに暖かく接することができなかったのは、敵意ではなく、自分の犯した罪の重さを感じていたからであった。アブシャロムの行為の中に、ウリヤの妻のことでの姦淫、殺人、そしてその時にナタンに告げられた刈取り(「あなたの家の中から、あなたの上にわざわいを引き起こす…」(12:11))の成就を見ていたのであった。アブシャロムは、孤独を感じていたが、ダビデのアブシャロムへの愛情は確かなものであったのである。この愛情をアブシャロムが生きている間に伝えていれば…と思ったりもするが、ダビデもまた罪人のひとりであり、自らの罪の刈取りの前に、ただただ打ちひしがれるしかなかったのである。

 

----------------------

 

人の愛情の現し方には、わかりにくいものがある。自分の思うままに愛してくれないと、人は「愛がない」と思いがちである。そして、孤独を感じ、負のスパイラルに落ち込んでいく。相手の自分への態度というものは、さまざまな要因が絡んでいて、必ずしも、自分に原因があるものではない。相手側の状態によるものかもしれない。相手の態度に依存せず、相手に神の愛を現して行こう。

| | コメント (0)

2011年11月30日 (水)

律法か愛か

「ヨアブはテコアに人をやって、そこからひとりの知恵のある女を連れて来て、彼女に言った。『あなたは喪に服している者を装い、…王のもとに行き、王にこのように話してくれまいか。』こうしてヨアブは彼女の口にことばを授けた。」(Ⅱサムエル 14:3,4)

 

息子アブシャロムが妹タマルの復讐のために息子アムノンを殺したことで、ダビデはアブシャロムをよく思わず(「敵意をいだき」と書かれている)、放置していた。ダビデの側近ヨアブが、そのことを憂え、知恵のある女を呼び寄せ、言葉を与え、王のもとに遣わした。かつて、ナタンが王に例えをもって、罪を指摘したように、例えを用いて話した。王は、ヨアブの差し金だと気付いたが、願いを聞き入れ、遠くゲシュルの地に逃れていたアブシャロムをエルサレムに連れてこさせた。しかし、ダビデはアブシャロムを家に引きこもらせ、会おうとはしなかった。側にいながら、会おうとはしない父に、アブシャロムは、業を煮やした。そして、王に会せよと、ヨアブの畑に火をつけてヨアブを呼び寄せて、王との面会を実現させた。この後、アブシャロムは、王に謀反を企て、ダビデを一時的に失脚させたのであった。

 

----------------------

 

よかれと思ってしたヨアブの行動は、ダビデの心を無視したものであった。「こうあるべき」という律法がヨアブの中にはあった。預言者の言葉をまねてみたとて、神の愛から出た言葉とは全然異なるものとなる。ダビデ、アブシャロム、どちらをも悔い改めには向かわせず、溝を広げる結果となった。こうしたほうがよいと思った時は、それが律法から出たものか、神の愛から出たものか、今一度考えてみよう。神の時がある。

| | コメント (0)

2011年11月29日 (火)

罪の重さを知る

「その手紙にはこう書かれてあった。『ウリヤを激戦の真正面に出し、彼を残してあなたがたは退き、彼が打たれて死ぬようにせよ。』」(Ⅱサムエル 11:15)

 

自分の命をねらっていたサウルに手をかけるのを拒んだと同じダビデの言葉とは思えない言葉である。姦淫の罪を隠すために、手を尽くしたが失敗に終わったダビデが取ったのは、夫のウリヤを他の者の手によって葬り去ることであった。事がすべて終わってから、神は預言者ナタンを遣わされ、ダビデに罪を指摘された。

 

----------------------

 

何も知らずに死んでしまったウリヤを思うと、神はえこひいきをなされているのではないか、と思えるかもしれない。そのように思えるときには、「神の世界は、死で終わるものではない」ということを覚えておきたい。キリストなる神は生きている者も死んだ者も正しくさばいてくださるお方だ。正しいさばきをなさる神は、ダビデがしっかりと自分の犯した罪の重さを知ることができるよう、事のなりゆきを黙認されていたのである。主を恐れつつ、信頼して歩んで行こう。

| | コメント (0)

2011年11月28日 (月)

回復のために

「それからダビデはサウルの子イシュ・ボシェテに使いをやって言わせた。『私がペリシテ人の陽の皮百をもってめとった私の妻ミカルを返していただきたい。』」(Ⅱサムエル 3:15)

 

ダビデがサウルから逃亡している間に、妻ミカルはパルティエルに与えられていた。ダビデを愛していたミカルは、サウルの娘であり、サウルから王の婿となるようにと言われて、出された王の条件をみごと果たして、妻とした女性であった。その後、多くの妻を持ったダビデであったが、ミカルは、サウルと自分をつないだ妻であった。サウルの状態が悪くならなければ、ミカルはダビデの妻であり続けたのである。ダビデは、サウルの息子でありイスラエルの王となっていたイシュ・ボシェテに命じて、そのミカルを取り返させたのである。夫となっていたパルティエルは泣きながらミカルについて来たが、帰された。

 

----------------------

 

主は、私たちが望めば、敵に破壊されたものを取り返し、回復させてくださるお方だ。主の栄光のために、私たちは、信仰によって、そのことをなさなければならない。ミカルは王の妻であった女性である。他の者の妻であり続けることは、今後の国のためにもよくないことであった。パルティエルは「神はわが逃げ場」の意味の名である。パルティエルは犠牲を払ったが、パルティエルの逃げ場であった神ご自身が慰めを与えたことだろう。神の国と神の栄光を第一として歩もう。心配となる他のことは、神が治めて下さる。

| | コメント (0)