« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月14日 (木)

様々なメッセンジャーについて~小羊うるちゃん物語へのコメント~

以下に記載したQ&Aは、小羊うるちゃん物語のコメントです。

   

この教会では、国内外からいろいろな教師が招かれていました。時には、偶然とは思えないような内面で不思議なことが起こり、心身が癒される経験もしました。
が、この後、使徒とか預言とかを強調する流れとなっていき、聖書のみことばと違うことを言っていると思うことが増え、今後の教会の動きに影響を与えていったのですが、このような状態の教会で受けた恵みは、どう捉えたらよいのでしょうか?

とかく「伝道」に主体を置いている教会では、様々な外部のメッセンジャーを呼ぶことが多い傾向にあるようじゃ。
面識のない他のメッセンジャーに頼らず、地道に地域に仕えている教会も存在するが、そういったところは、大きく宣伝していないためか、野に咲く花のようによく見ないと目立たないようじゃ。
多様なメッセンジャーからの話を聞けることは、モチベーションを高める刺激となり、活性化につながるというよい面がある。しかしじゃ、それが本来の聖書に即した内容から逸脱していなければの話である。
へりくだった心で神に真剣に祈って受け、信仰の助けになったならば、どこで受けたとしても、恵みとして受け取ればよい。
神は、どのような場所においても、どのような人を用いても、みこころを成し遂げられるお方じゃ。民数記22章28節ではロバの口を開かれ、Ⅰサムエル28章14-19節ではサウルの要請に応じた霊媒師を通してサムエルを送って真実を告げ、使徒の働きではパウロのいるところどこででも、たとえそれが牢獄であっても、ご自身を現わす奇跡を行なわれたのじゃ。
重要なのは、受けとった側がどのような心で、どのような信仰で願い求め、主がどのように答えてくださったか。それは聖書に合致している神か、ということじゃろう。

どこでとか誰からとかというのではなく、自分側の吟味が大切ということですね。

 

|

2020年5月12日 (火)

伝道について

「伝道することとは,人々がキリスト・イエスによって神に信頼を置くように,また彼らの救い主として彼を受け入れるように,そして,彼の教会の交わりにおいて彼らの王として彼に仕えるように,聖霊の力によってキリスト・イエスを提示することである」(新キリスト教辞典より)

 異端で知られているとある団体では、聖書を引用して、2人ペアで各家庭を訪問して、その団体特有の聖書勉強会につなげている。

2人組というのは、マルコ6章7節、ルカ10章1節で、イエスさまが12弟子を世に遣わすときに用いられたスタイルである。
それを言葉通りに忠実に実行しているわけである。
「ふたりはひとりよりもまさっている。ふたりが労苦すれば、良い報いがあるからだ。どちらかが倒れるとき、ひとりがその仲間を起こす。倒れても起こす者のいないひとりぼっちの人はかわいそうだ。また、ふたりがいっしょに寝ると暖かいが、ひとりでは、どうして暖かくなろう。もしひとりなら、打ち負かされても、ふたりなら立ち向かえる。三つ撚りの糸は簡単には切れない。」(伝道者 4:9-12)とあるように、ふたりというのは知恵でもある。

但し、そのやり方を実行することによって、イエス・キリストが伝えられれば、である。 

みことばにあるから、聖書のことばを伝えているから、と同じことをただ真似しても、心の内が異なっていたなら、キリスト・イエスは伝わらない。 みことばは、律法の掟ではない。恵みとしてとらえた時に、神なるキリストが輝きを放つ。

「私は100人以上の人を救った。あなたは何人救った?」と聞かれたことがある。その人は、もともとコミュニケーション能力にたけている方だった。間違ってはいけない。神は、ロバの口を用いても(民数記2:28)、みこころをなされる方である。人が救われるのは、ご聖霊の働きであり、私たちはなすべきことをするだけである。
そして、どれだけ多くの人を救ったとしても、「神は、みこころにかなう人には、知恵と知識と喜びを与え、罪人には、神のみこころにかなう者に渡すために、集め、たくわえる仕事を与えられる。」(伝道者 2:26)ともみことばにあるが、重要なのは、後にどのような実が残るかである。

 人によって得意不得意は異なる。不得意なやり方を強要されるお方ではない。友なるキリストを紹介したい、伝えたいという思いをもって、自分に合ったスタイルで機会を用いて伝えればよいのである。
やり方によっては、キリスト・イエスではなく、伝道している自分を伝えていて、さらに、時代にそぐわないやり方次第では、伝道の妨げにもなりうるのである。

「もしあなたがたの互いの間に愛があるなら、それによって、あなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」(ヨハネ 13:35)とあるように、一番の伝道は「愛」であり、「愛」がなければ、本来のキリストは伝わらず、妨げにすらなってしまうのである。

キリストなる神を正しく知り、主の愛に立って、機会を用いて伝えていこう。祈りつつ種をまけば、ご聖霊が働いてくださる時が来る!

 

|

2020年5月11日 (月)

愛と束縛 ~小羊うるちゃん物語へのコメント~

以下に記載したQ&Aは、小羊うるちゃん物語のコメントです。

   

「教会に置いてある書籍以外は、あまり読んではいけない」と言われた時、不自由さを感じ、もやもやしました。指示された本棚にはそんなに多くの本はなく、何故だろうと思いました。
また、引っ越して庭がなくなったため、トールペイントで作った子供型の花台を誰かにもらってもらおうと申し出たら、「これは偶像だから置けない」と言われ、「え~?キャラクター化した子供を板に描いてくり抜いただけの置物も『偶像』なの??」とびっくりしました。

読む本を規制することは、異端などマインドコントロールにもつながる手法にもみられるのだが、まだよく理解していない信徒を守りたいという愛情によっても出てくるだろうなぁ。それがどういったことに起因して発せられた言葉なのかは、互いによくコミュニケーションをとって、また聖書のみことばに照らし、消化つつ、キリストの交わりを守っていく必要があるじゃろう。
また、どのような物でも、偶像かどうか判断するには、背景や作った側の思いをよく聞いて判断すべきことじゃろう。
いずれにしても、つまずかせることはよいことではないのう。まず、相手を知りたい(愛したい)というコミュニケーションが大切じゃ。

何故かということを聞ける交わりを作って、互いに信じあえる関係作りが大切ですね。

 

|

2020年5月 4日 (月)

異言についての考察1~小羊うるちゃん物語へのコメント~

以下に記載したQ&Aは、小羊うるちゃん物語のコメントです。

初めて聞く言葉だった「異言」について、聖書に書かれていることを聞いただけなのに、いろいろ否定的な言葉が返ってきたのは、なぜなのでしょうか?

   

「異言」については、いろいろな立場や神学的な見解があり、注意が必要な項目となっているなぁ。それは、思いつくだけじゃが、下記のような要因が考えられる。
 ・「異言」の現象が傍観者からは奇異に見える
 ・体験に依存して未経験者を見下して暴走してしまう人たちの存在
 ・霊的な現象のため、理解できない人たちの存在はあって当然なのだが、その人たちへの配慮がなされないことがある
 ・霊的に見える現象がすべて神からとは限らないため

神からの体験は喜びの出来事なのに、その中で注意が必要というのは、不自由じゃないですか?

「配慮しなければならない」と掟(律法)として実行しようとすると、不自由なことじゃが、お互いに愛に根差して行動するならば、必ず、真理への一致に到達できる恵みの事柄なのじゃ。
お互いにキリストの愛に根差して行動するならば、物理的には離れたとしても分裂し続けていることなく一枚岩の教会となるじゃろう。

そうなんですね! キリストの中での成長に応じて、愛することを学ばされます。

「異言」については、またの機会に詳しく。

|

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »